
Column
入れ歯が外れるのはなぜ?考えられる原因や対処法について

入れ歯が外れたりずれたりして、食事や会話がスムーズにできない…そんな悩みを感じたことはありませんか。このようなトラブルは多くの方が経験しています。入れ歯が合わなくなる背景には、口の中の変化や入れ歯の劣化、使い方のクセなどが関係していることがあります。こちらでは、入れ歯が外れる主な原因、気をつけたい習慣・使い方、入れ歯以外の選択肢ついて解説します。
入れ歯が外れる原因とは?
入れ歯が外れてしまうと、日常生活にも支障をきたしやすいです。食事がしにくくなったり、人前で話すのが不安になったりする方も少なくありません。なぜ入れ歯が外れてしまうのか、その背景には口の中の変化や入れ歯の状態など、いくつかの要因が関係している可能性があります。原因を知ることで、入れ歯の状態をより客観的にとらえるヒントとなります。
口の中の変化と入れ歯のフィット感
入れ歯がしっかり安定するためには、歯茎や顎の骨の形に合っていることが大切です。しかし、年月の経過とともに口の中の状態は変化し、それにより入れ歯とのフィット感が少しずつ合わなくなることがあります。こうしたズレが、外れやすさにつながります。
歯茎や顎の骨の変化
入れ歯を使い続けているうちに、歯茎や顎の骨は徐々に痩せていくことがあります。特に、歯が抜けた部分の骨は吸収されやすく、土台となる形が変わることで隙間が生じ、不安定になります。
入れ歯自体の摩耗や劣化
入れ歯も長期間使うことで歯の部分がすり減ったり、床の部分(義歯床)が変形したりすることがあります。噛み合わせが少しずつずれていくことで、安定性が低下し、外れやすくなってしまいます。
噛み合わせのズレ
噛み合わせのバランスが悪いと、特定の場所にばかり力がかかってしまい、入れ歯が傾いたり浮いたりすることがあります。特に、新しく入れ歯を作った直後や、しばらく調整していない入れ歯で起こりやすい傾向があります。
唾液の量が少ない
唾液には、入れ歯を吸着させるうえで欠かせない働きがあります。唾液の分泌が減ると入れ歯の吸着が不十分になり、ずれたり外れたりしやすくなります。加齢や服薬の影響も関係するため、注意が必要です。口が乾きやすいと感じるときは、唾液の分泌が減っているかもしれません。
入れ歯が外れる原因は多岐にわたります。ご自身の状況を把握し、適切な対処法を見つけるためには、歯科医師への相談がおすすめです。
知らずにやっている?入れ歯の不安定を招く日常のクセや使い方
入れ歯が外れたり不安定になったりする原因は、口の中の変化だけとは限りません。普段の使い方や何気ない習慣が影響していることもあります。
合わない入れ歯を使い続けている
入れ歯は一度作ったら終わりではなく、時間の経過とともに調整が必要です。口の中の状態は少しずつ変わっていくため、ぴったり合っていた入れ歯でも、次第にズレることがあります。合わない入れ歯を無理に使い続けると、歯茎に負担がかかって痛みが出たり、入れ歯がますます不安定になったりします。また、ひび割れや変形した入れ歯を使い続けると、外れやすくなるだけでなく、口の中を傷つける原因にもなります。
入れ歯の清掃方法が適切でない
入れ歯を清潔に保つことは、口腔衛生だけでなく、入れ歯の安定にもつながります。清掃が不十分だと、入れ歯に汚れが溜まり、細菌が繁殖しやすくなります。これにより、歯茎の炎症を引き起こしたり、隙間ができて外れやすくなることがあります。また、熱湯で洗ったり、研磨剤入りの歯みがき粉を使うと、入れ歯の変形や傷みの原因になります。専用の洗浄剤やブラシを使うなど、正しいお手入れを心がけましょう。
硬いものを無理に噛もうとする
入れ歯が不安定な状態で硬いものを噛むと、特定の部分に強い力がかかり、ズレや外れの原因になります。部分入れ歯の場合、残っている歯に過度な負担がかかると、歯自体にもダメージが加わってしまいます。入れ歯の状態に合わせて、噛み方や食事の内容を工夫することも、快適に使うための大切なポイントです。
日々の習慣やちょっとした使い方のクセが、入れ歯の不具合につながっていることかもしれません。思い当たる点がある場合は、見直してみることをおすすめします。
入れ歯が合わないと感じたときの選択肢:インプラント治療
「入れ歯が外れる」「噛みにくい」「見た目が気になる」など、このような違和感を抱えていませんか。入れ歯が合わず、食事や会話にストレスを感じる状態が続くと、日々の生活そのものがつらく感じられることもあります。ここでは、現在の入れ歯に不満を感じている方が検討できる、もう一つの選択肢についてご紹介します。
「入れ歯がつらい」と感じる理由
入れ歯の悩みは「外れる」だけではありません。人によってさまざまな不快感や困りごとがあります。
食事のしづらさ
食べ物が挟まる、噛みにくい、味が感じにくいといった理由で、食事そのものを楽しめなくなる方もいらっしゃいます。
見た目や発音の不自然さ
入れ歯がずれやすいと、見た目が気になったり、話しにくさを感じたりすることがあります。これが人前で話すことへの不安や、自信の喪失につながります。
痛みや違和感
入れ歯が歯茎に擦れて痛みが生じたり、常に異物感が続くと、気持ちまで疲れてしまうケースも見られます。
こうした悩みは、入れ歯の調整だけでは十分に改善できないことがあります。そのようなときに検討されるのが「インプラント治療」です。
インプラントという選択肢
入れ歯以外の方法として、インプラント治療を選ぶ方も増えています。失った歯の代わりに人工の歯根を骨に埋め込み、その上に人工歯を固定する方法です。しっかり噛めるだけでなく、見た目や感覚も自然に近いのが特徴です。
インプラントの主な特徴
- 高い安定性:顎の骨に直接固定されるため、入れ歯のようにズレたり外れたりする心配がほとんどありません。
- 自然な噛み心地:食べ物の温度や食感が伝わりやすく、自分の歯のような感覚に近づけます。
- 自然な見た目:他の歯となじむように作られるため、違和感のない口元になります。
- 残った歯を守れる:部分入れ歯のように、健康な歯にバネをかけたり削ったりする必要がありません。
インプラントがすべての人に適しているわけではありませんが、入れ歯の悩みを長く抱えている方にとって、有力な対処法の一つです。まずは歯科医師とじっくり相談し、自分に合った方法を見つけていきましょう。
インプラント治療をご希望なら横浜のあきもと歯科へ
何らかの事情で歯を失ってしまい、早急に治療を受けたいものの、自分に合った対処法がわからないと悩む声は少なくありません。あきもと歯科では、患者様一人ひとりに寄り添いながら、適切なインプラント治療をご提案いたします。横浜周辺でインプラント治療をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
インプラントについてのご相談はこちら