トップ画像

Column

奥歯の違和感、その原因は?種類別の治療法や歯科受診のポイント

公開日:

奥歯の違和感、その原因は?種類別の治療法や歯科受診のポイント

奥歯に対して、「何となく変な感じがする」「違和感が続いている」と感じることはありませんか。忙しさの中で見過ごしがちですが、こうしたサインはお口のトラブルの始まりかもしれません。違和感を放置すると、虫歯や歯周病が進行する可能性があります。早めに原因を知って対処することで、治療の負担も抑えられます。こちらでは、奥歯に違和感が生じる原因や対処法、歯科医院を受診する際のポイントについてご紹介します。

奥歯がなんとなく気になるとき、考えられる原因は?

奥歯がなんとなく気になるとき、考えられる原因は?

奥歯の違和感の原因は一つではありません。よくある主なケースを紹介します。

虫歯による違和感

奥歯の違和感として特に多いのが虫歯です。初期段階では気づきにくくても、進行すると冷たいものがしみる、噛んだときにズキッとした痛みを感じることがあります。特に奥歯は力がかかる部位のため、虫歯が進行して神経に近づくと、噛んだときの不快感として現れることがあります。

歯周病の進行

歯茎の炎症や出血が進行すると、歯を支える骨が弱まり、奥歯が浮いたような感覚やぐらつきを感じることがあります。歯周病は痛みが出にくいため、違和感が初期のサインとなることもあります。

噛み合わせや詰め物のズレ

治療済みの詰め物や被せ物の高さが合っていないと、噛むたびに奥歯に負担がかかり、違和感の原因になります。また、歯並びの変化や歯のすり減りによって、以前は気にならなかった噛み合わせがずれてくることもあります。

歯ぎしり・食いしばり

就寝中や無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていると、奥歯に小さなヒビが入ったり、歯の根に負担がかかったりして違和感が生じます。疲れているときやストレスを感じているときに悪化しやすいです。

親知らずが原因の場合

奥歯のさらに奥にある親知らずが、斜めに生えていたり、完全に生えきっていなかったりすると、周囲の歯茎が炎症を起こすことがあります。それにより、奥歯の周辺に腫れや鈍痛、重だるいような違和感が生じてしまいます。

その他

知覚過敏によって冷たいものがしみたり、上顎の奥歯では副鼻腔の炎症(副鼻腔炎)が関連して痛みを感じることもあります。また、顎関節の不調(顎関節症)によっても、奥歯に不快感が出る場合があります。

気になる症状がある方は、早めに歯科医院で確認することをおすすめします。

違和感の種類ごとの対処法

違和感の種類ごとの対処法

奥歯に違和感がある場合、その内容に応じて適切な対応は異なります。ここでは、よくある症状とその対処法について紹介します。

痛みを感じるとき

市販の鎮痛薬を服用したり、頬の外側から冷やしたりすると、一時的に痛みを和らげられる場合があります。ただし、原因そのものを治すわけではありません。痛みが引かない・繰り返すときは早めの受診をおすすめします。

歯がしみるとき

知覚過敏の可能性があります。専用歯磨き粉を使ったケアや、やさしいブラッシングで刺激を減らすことがコツです。力を入れすぎた磨き方や、硬い歯ブラシの使用は避けましょう。

噛むと痛いとき

一時的に、痛みを感じる側の奥歯を避けて食事をする、やわらかい食材を選ぶといった工夫で負担を減らせます。ただし、噛むたびに違和感があるようなら、噛み合わせや歯の亀裂、詰め物の問題が疑われます。

歯茎が腫れる・出血する場合

炎症が疑われるため、丁寧な歯磨きとフロス・歯間ブラシを使ったケアが基本となります。腫れが引かない場合や出血が続く場合は、歯周病の可能性があるため、受診が必要です。

顎のだるさや痛みがあるとき

顎関節に負担がかかっているかもしれません。しばらくは硬いものを避け、顎を安静に保ちましょう。蒸しタオルなどで顎まわりを温めることも一つです。ただし、痛みが強い場合は顎関節症の検査が必要です。

ただし、いずれも応急的な対応にすぎません。いずれの違和感も、放置することで悪化する可能性があります。症状が続く場合は、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。

受診前にチェックしておきたいポイント

奥歯に違和感があると気になっていても、歯科医院でうまく説明できるか不安に感じる方もいるかもしれません。受診の前にいくつかのポイントを確認しておくことで、症状を伝えやすくなり、スムーズな診察につながります。

違和感はいつから?どう変わった?

症状の経過は、原因を探る手がかりになります。「いつ頃から違和感を覚えたか」「どんな感覚から始まったか」「最近、症状に変化はあったか」など、思い出せる範囲で整理しておきましょう。診察のときにすぐ伝えられるよう、メモに残しておくのもおすすめです。

どのあたりに違和感がある?

違和感が生じる場所も、診断の精度にかかわる重要な情報です。上の奥歯か下の奥歯か、左右のどちらか、あるいは「親知らずの近く」など、できるだけ詳しく伝えられるよう意識しておくとよいでしょう。「前から数えて何本目」といった説明も参考になります。

どんなときに気になる?

「噛むときに痛む」「冷たい飲み物でしみる」「何もしていないのにズキズキする」など、違和感が現れるタイミングを把握しておくと、原因の絞り込みがしやすくなります。食事中や就寝時、朝起きた直後など、気になった状況を思い出してみてください。

他にも気になる症状はないか?

奥歯以外にも気になる変化がある場合は、忘れずに伝えることが重要です。例えば、「歯茎が腫れている」「歯みがきのときに出血する」「顎がだるい」「口が開けづらい」「発熱がある」など、全体的な体調も含めて確認しておくと、より正確な診察につながります。

服用中の薬やアレルギーはある?

現在飲んでいる薬や、アレルギー歴も診療の際に確認される項目です。薬の名前や飲んでいる理由がわかるものがあれば持参しておくと安心です。また、麻酔や薬でアレルギーが出た経験がある方は、その内容もあらかじめ伝えられるようにしておきましょう。

違和感の原因を正しく把握し、無理のない治療につなげるためにも、こうした情報を整理しておくことは大切です。不安な点があるときは、遠慮せず歯科医師に相談しましょう。

お口の健康を守るならあきもと歯科へ

奥歯の違和感には、虫歯や歯周病、親知らず、噛み合わせのズレ、歯ぎしりなど、さまざまな要因が関わってきます。はっきりとした痛みがなくても、放っておくことで症状が進行するケースも少なくありません。気になる症状がある場合は、できるだけ早く原因を確認し、必要なケアを受けることが大切です。

あきもと歯科では、患者様一人ひとりの状態や希望に寄り添いながら、丁寧なカウンセリングと精密な検査を行っております。インプラント治療は、経験に基づく判断力と技術を活かし、「しっかり噛める」状態を目指した治療をご提案いたします。

お口の健康を守りたいとお考えの際は、あきもと歯科までお気軽にお問い合わせください。

WEB予約はこちら

コラム一覧に戻る

インプラントについてのご相談はこちら