
Column
【横浜】インプラントと矯正治療の順番や注意点とは?

インプラントと矯正治療は、それぞれ目的の異なる治療法ですが、状況に応じて両方の治療が必要になることがあります。例えば、歯を失ってしまった部分があり、同時に歯並びや噛み合わせにも気になる点がある場合、どちらの治療から始めるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。「インプラントと矯正、どちらが先?」「一緒に進めることはできる?」といった疑問がある方へ向けて、こちらでは治療の順番や併用する際の注意点などを解説します。横浜周辺で見た目の美しさだけでなく、しっかりと噛める機能的な口元を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
どちらが先?インプラントと矯正治療の順番
インプラントと矯正治療を併用する場合、どちらの治療を先に行うかは、口の中の状態や治療目的によって異なります。ただし、一般的には矯正治療を先に進めるケースが多いです。
まず矯正治療を行う理由
矯正治療では、歯並びや噛み合わせを整えることで、インプラントを入れるためのスペースや位置を適切に整えることができます。インプラントは一度埋入すると動かすことができないため、先に歯並びを整えておくことで、より自然で安定した仕上がりが期待できます。
先にインプラントを入れると、その位置を基準に矯正治療を進める必要があり、歯の動きに制限が出る可能性があります。こうした理由から、まずは矯正治療が優先されます。
インプラント治療を先に行うケースとは?
一方で、インプラント治療を先に行うほうが適している場合もあります。例えば、食事や会話に大きく影響する奥歯など、噛み合わせの回復を急ぐ必要がある場合は、機能面を優先して先にインプラント治療を行うことがあります。
また、インプラントを埋め込むには、十分な骨の厚みと高さが必要です。もし骨の量が足りない場合は、先に骨造成を行い、その後にインプラント治療を進めます。その後で、必要に応じて矯正治療を行うケースもあります。
治療の順番は、歯の状態や生活環境などによって異なります。納得のいく治療につなげるためにも、事前に歯科医師と十分に相談することが大切です。
インプラントと矯正治療が両方必要になるケースとは?
インプラントと矯正治療は目的の異なる治療法ですが、口腔内の状態によっては、両方を組み合わせることでより適切な結果が得られます。
歯の欠損・歯並びが乱れている場合
歯がないまま放置していると、周囲の歯が傾いたり移動したりすることがあります。こうした状態では、インプラントを正しい位置に入れるために、まず矯正で歯並びを整える必要が出てきます。歯の欠損と歯列の乱れが同時に存在する場合は、両方の治療を組み合わせることで、より自然で機能的な仕上がりを目指すことができます。
噛み合わせ全体のバランスを整える場合
噛み合わせは咀嚼や会話のしやすさにかかわります。噛み合わせが崩れていると、特定の歯に負担が集中し、将来的なトラブルの原因になります。欠損歯が原因で噛み合わせがずれている場合は、インプラントで歯を補うだけでなく、矯正で全体のバランスを整えることが重要です。機能性と見た目の両方を重視したい方にとって、このような併用治療は有効です。
歯周病による歯の移動や喪失がある場合
重度の歯周病で歯を失ったり、歯が動いてしまったりしているケースでも、併用治療が選ばれることがあります。まずは歯周病の治療を行い、その後、失われた歯をインプラントで補いながら、移動してしまった歯列を矯正で整えていきます。
見た目の回復だけでなく、口腔内の健康維持のためにも、こうした包括的な治療が必要になる場合があります。
インプラントと矯正治療を併用する際の注意点
インプラントと矯正治療を組み合わせる場合、治療の複雑さが増す分、事前に理解しておきたいポイントも多くなります。スムーズに治療を進め、満足のいく結果を得るために、以下の点に注意しましょう。
治療期間が長くなることがある
インプラントと矯正治療の両方を行う場合、治療期間が長くなる傾向があります。矯正治療は数ヶ月~数年かかることがあり、インプラントも骨と結合するまでの期間が必要です。治療の順番や内容によって期間は異なるため、歯科医師から提示されるスケジュールをよく確認し、無理のない計画を立てましょう。
治療費が高くなる可能性がある
インプラントと矯正治療は、それぞれ費用がかかる治療です。両方を併用することで、総額が高くなります。追加の処置(骨造成など)が必要になる場合は、さらに費用がかかります。事前に見積もりや支払い方法について確認しておくことが大切です。
綿密な連携が重要
併用治療では、インプラントと矯正それぞれの専門知識が求められます。治療の方向性やタイミングが合っていないと、進行が滞ったり結果に影響したりする可能性があります。両方の治療に対応できる体制が整っている歯科医院を選ぶことがポイントになります。
治療前の丁寧な説明と理解がカギ
複数の治療を受けるには、目的や流れ、リスク、メンテナンスに至るまで、内容をしっかり理解することが重要です。不安な点や疑問があれば、そのままにせず質問し、納得してから治療に臨みましょう。治療に対する理解と信頼関係が、スムーズな進行と結果の満足度を左右します。
治療後のメンテナンスを継続する
治療後のケアも大切です。インプラントは毎日の丁寧な清掃と歯科医院でのチェックが、矯正後はリテーナーの使用が欠かせません。適切なメンテナンスを続けることで、治療の効果を維持できます。
インプラントと矯正治療を併用する場合は、治療の流れや必要なケアを理解し、歯科医師と十分に相談しながら進めることで、満足のいく結果につながります。
インプラントに関するご相談は横浜のあきもと歯科へ
歯の健康を維持したいとき、インプラント治療が選択肢に挙がります。横浜のあきもと歯科では、患者様一人ひとりに寄り添ったインプラント治療をご提供しております。素材にこだわったストローマンインプラントをはじめ、オステムインプラント、ハイオッセンインプラントの中から、希望やニーズに合う治療プランをご提案いたします。関連治療として、ショートインプラント、即日仮歯、GBR、オールオン4にも対応可能です。
各治療の内容や費用、メリット・デメリットなども丁寧にご説明し、ご納得のうえで治療を進めてまいります。治療に関してご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
インプラントについてのご相談はこちら