【宇都宮】インビザラインで痛み・違和感が伴う原因と対処法

【宇都宮】インビザラインの痛み・違和感が気になる!原因と対処法について
近年、目立たない矯正治療として人気上昇中のインビザライン。しかし、実際に治療を始めるにあたって「痛くないのかな?」「どんな違和感があるのだろう?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。宇都宮でインビザライン矯正治療を検討している方に向けて、治療に伴う痛み・違和感の原因や具体的な症状などを解説します。治療前に知っておくことで、不安を解消したうえでインビザライン矯正をスタートできます。
インビザライン矯正治療に伴う痛みや違和感の原因とは?

インビザラインの仕組み上、多少の痛みは避けられない
まず、インビザライン矯正は、歯根と骨の間にある歯根膜の性質を利用して歯を動かす治療法です。歯根膜には厚みを一定に保とうとする性質があります。歯冠(歯の見える部分)に力が加わると歯根(歯の隠れた部分)が引っ張られ、歯根膜が伸縮します。引っ張られた側の歯根膜は伸びて厚みが増し、押された側の歯根膜は縮んで厚みが減ります。この厚みの変化に応じて骨の再生と破壊が繰り返され、歯が徐々に移動します。つまり、歯を動かすためには多少の痛みは避けられません。
痛みや違和感の原因について
歯が圧迫されている
マウスピース型の矯正装置を用いて徐々に歯を動かすため、装着直後は歯に圧迫感があり、痛みを感じることがあります。この痛みは、歯が少しずつ動き始めたことを示す証拠です。治療が進行していることを意味しますが、強い痛みが続く場合は要注意です。異常が見られる場合、マウスピースの調整や治療計画の見直しが必要になるかもしれません。
口内を傷つけている
マウスピースの端が歯茎や口内粘膜を擦ってしまい、痛みが生じる場合があります。特に、新しいマウスピースに交換した直後はまだ装着に慣れていないため、症状が出やすいです。
アタッチメントに引っかかっている
また、マウスピースの着脱時にアタッチメントが引っかかり、痛みや違和感が生じます。アタッチメントは歯に装着し、マウスピースを固定する役割があります。装着時に引っかかると、アタッチメントが外れたり歯を傷付けたりするおそれがあります。
抜歯部位の痛み
治療に伴い抜歯をした場合、その部位に一時的な痛みを感じることがあります。抜歯後の穴が完全に治癒するまでの間、マウスピースの圧力によって傷口が刺激されるためです。痛みには個人差があり、強い痛みや長引く痛みは歯科医院を受診することをおすすめします。
噛み合わせの変化による違和感
噛み合わせの違和感は、インビザラインによる歯の移動によって生じることがあります。マウスピースを装着することで次第に歯が移動し、以前とは異なる噛み合わせになるためです。噛み合わせが変化することで、一時的に以下のような違和感が生じます。
- 硬いものが噛みづらい
- 食べ物を噛むときに歯がうまく噛み合わない
- 歯茎を強く噛んでしまう
痛み・違和感を放置するリスク
インビザライン矯正治療は継続し、保定期間を経ることが重要です。しかし、痛み・違和感を放置することで、治療を中断してしまうケースも少なくありません。治療が中断されることで、次のようなリスクがあります。
- 歯並びが元の状態に戻ってしまう
- 治療期間が長くなる
- 再治療が必要になる
痛みや違和感を放置すれば歯並びの調整がうまくいかず、期待した結果が得られません。さらに、余計な時間とコストもかかってしまいます。痛みや違和感がある場合は早めに歯科医師へ相談し、適切な対処を講じることが重要です。
痛みや違和感への対処法

一時的に前のマウスピースに戻す
新しいマウスピースの痛みや違和感が強い場合は、一時的に前のマウスピースに戻すことも一つの方法です。ただし、長期間前のマウスピースを使い続けると、歯の移動が止まってしまうことも考えられるため、注意が必要です。痛みや違和感が和らいだら、できるだけ早く新しいマウスピースを使用します。歯科医師に相談し、新しいマウスピースの移行計画を立てるのもよいでしょう。
マウスピースの調整
マウスピースの引っかかりや違和感がある場合は、歯科医院で調整を行います。引っかかる部分を少し削ることで摩擦を軽減できます。また、マウスピースの表面を滑らかに研磨し、口内粘膜への刺激を和らげることも可能です。
長時間外さない
マウスピースは、原則として1日22時間以上装着することが推奨されています。長時間マウスピースを外していると、歯が後戻りする、マウスピースを装着した際に歯に強い圧迫がかかる、治療期間が長くなるなどのリスクが伴います。そのため、マウスピースは食事を除いて常に装着するよう心がけましょう。就寝時も外さずに装着し続けることがポイントです。マウスピースを長時間外していた場合、一時的に前のマウスピースに戻して徐々に慣らすなどの対処が必要です。痛みの原因を把握し、適切な対処をすることで違和感の軽減が見込めます。
柔らかい食事にする
インビザラインで歯が痛いときは、硬い食べ物を避けて柔らかい食べ物を食べるようにしましょう。硬い食べ物は歯に対する刺激が大きくなり、痛みが増幅する懸念があります。柔らかい食べ物なら歯の負担が少なく、痛みを和らげることができます。
柔らかい食べ物の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- おかゆ
- スープ
- ヨーグルト
- バナナ
- マッシュポテト
- 煮込み料理
特に歯への刺激が大きい食材は避け、一口サイズに小さく切るなどの工夫をするとよいでしょう。痛みが落ち着いてきたら、徐々に固い食べ物に移行します。
鎮痛剤の服用
矯正治療中に歯の痛みが強く出た場合、市販の鎮痛剤を服用する方法もあります。ただし、どの鎮痛剤が適しているかは痛みの強さ、原因、体質などによって異なります。また、矯正装置によっては薬が装置に引っかかったり、装置の変色・破損の原因になったりすることも考えられます。服用前に歯科医師に相談しましょう。
歯科医師に相談して治療計画を変更する
痛み・違和感対策では、歯科医師に相談して治療計画の変更を検討することも重要です。痛みが続いたり、違和感が強い場合は、治療スケジュールの見直しや、マウスピースの形状の変更などを歯科医師と相談しましょう。場合によっては再治療も検討する必要があります。治療計画の変更は、患者一人ひとりの症状や状態に合った治療を行うために欠かせません。歯科医師とのコミュニケーションを大切にし、痛み・違和感の症状について正直に伝えることが重要です。そうすれば、より快適で効果的な治療につながります。
宇都宮でインビザラインをご希望ならくにい歯科・矯正歯科へ
「金属製の矯正装置は見た目が気になる」
「矯正装置による痛みや違和感がある」
「食事や歯磨きが大変」
「虫歯や歯周病のリスクが気になる」
インビザラインでこのような悩みを解消しませんか。インビザラインは、透明なマウスピース型の矯正装置を用いた矯正治療のため、装着していても目立ちにくいのが特徴です。さらに、取り外し可能なので食事や歯磨きも楽々に行えます。口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
宇都宮のくにい歯科・矯正歯科では、経験豊富な歯科医師が患者様一人ひとりの口腔環境やライフスタイルなどを踏まえながら、適した治療プランをご提案します。治療内容はもちろん、痛みや違和感、リスクなどについても丁寧に説明しますので、疑問点・不明点がある際は何でもご質問ください。健康で美しい歯並びに整えたいとお考えの際は、お気軽にお問い合わせください。
【宇都宮の矯正歯科】インビザラインに関するコラム
- 【宇都宮】矯正歯科を予約!歯並び矯正のメリット・デメリットを解説
- 【宇都宮】矯正歯科の費用がわかる!治療費の概要や影響する要因とは?
- 【宇都宮 矯正歯科】インビザラインの治療プロセスとメリット・デメリット
- 【宇都宮 矯正歯科】マウスピース装着時の不安を解消する対処法!
- 【宇都宮 歯科】インビザラインを始める前に!型取りに関する知識を解説
- 【宇都宮】インビザラインで出っ歯を治療!定義・種類・原因などについて
- 【宇都宮】インビザラインで歯並び矯正!仕組みやメリットなどを解説
- 【宇都宮】インビザラインで痛み・違和感が伴う原因と対処法
- 【宇都宮】マウスピース矯正の概要!種類・治療期間・通院頻度などを解説
- 【宇都宮 マウスピース矯正】すきっ歯の原因や問題点・リスクとは?
宇都宮でインビザライン矯正ならくにい歯科・矯正歯科
医院名 | くにい歯科・矯正歯科 |
---|---|
院長 | 歯科医師 国井 隆一 |
住所 | 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8 |
TEL | 028-600-0921 |
メール | info@921dental.com |
診療時間 | 9:30〜12:30 14:30〜19:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
URL | https://921dental.com/ |