【宇都宮 マウスピース矯正】すきっ歯の原因や問題点・リスクとは?

【宇都宮】マウスピース矯正を受ける前に!すきっ歯の原因や問題点などをチェック
笑顔は人とコミュニケーションを取るうえで重要な要素の一つです。しかし、すきっ歯が原因で笑顔に自信が持てない方も少なくありません。すきっ歯は見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼすおそれがあります。こちらでは、すきっ歯の原因や問題点、治療法などについて解説します。すきっ歯に関する理解を深めて、マウスピース矯正など自分に合った治療法を見つけましょう。
宇都宮での歯の矯正治療は、くにい歯科・矯正歯科にお任せください。
すきっ歯とは?原因や問題・リスクなどについて

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができた状態のことを指します。専門用語では「空隙歯列」や「正中離開」と呼ばれます。
- 空隙歯列…歯列全体にわたって隙間がある歯並びのこと
- 正中離開…前歯だけに隙間がある歯並びのこと
すきっ歯は見た目の問題だけでなく、健康上のリスクがあります。
すきっ歯の原因
歯の大きさと本数の問題
すきっ歯の原因の一つとして、歯の大きさや本数が挙げられます。例えば、正中埋伏過剰歯の場合、前歯の間に歯が埋まっているため、すきっ歯になります。また、矮小歯は歯が元から小さいため、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。歯が大きいまたは顎が小さい場合、歯と顎のバランスが合っていないため歯がきれいに並ばず、すきっ歯になるのです。
これらは先天的な要因で、早期から矯正治療を受けることが大切です。
口腔習癖や舌の異常
口腔習癖や舌の異常も、すきっ歯の原因となります。特に多いのが舌癖です。舌を前に伸ばす舌突出癖があると前歯が前方に傾き、前歯部の歯と歯の間が開きます。また、舌先が下がっている低位舌の状態も下顎の前歯を前方に押し出すため、すきっ歯の原因です。さらに指しゃぶりの癖があると上顎の前歯が唇側に向かって押され、前歯が開いてしまいます。
その他、舌のサイズが標準より大きい巨舌症も原因の一つです。舌が大きいと歯の内側の空間に収まらず、歯を内側から押して歯並びを広げます。
歯周病や抜歯の影響
歯周病は細菌による炎症が原因で、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)にプラークと呼ばれる歯垢が溜まり、歯茎が炎症を起こすことで進行します。歯周病が重症化すると、歯がぐらついて隙間ができたり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうリスクがあります。
また、歯並びを整えるためのスペースを空ける目的で、抜歯を行う場合があります。この際、抜歯した隙間に上手く歯を移動できなかったり、後戻りが起きると新たにすきっ歯となるおそれがあります。
つまり、歯周病や抜歯は歯と歯の間に隙間ができる原因となり得るのです。日頃から適切な歯磨きやケアを心がけ、歯科医師の指導に従うことがすきっ歯予防につながります。
すきっ歯による問題とリスク
虫歯や歯周病のリスク
すきっ歯があると、歯と歯の間に歯垢が蓄積しやすくなります。歯垢や細菌によって虫歯や歯周病が引き起こされる懸念があります。また、食べ残しが取れにくい箇所に溜まると、さらに虫歯や歯周病のリスクが高まります。虫歯や歯周病が起こると、歯の痛みや口臭、歯肉の腫れや出血などの症状が生じます。症状が悪化すると最悪の場合、歯を失うおそれもあります。そのため、すきっ歯がある方は、口腔ケアをしっかりと行う必要があります。
発音や咀嚼機能の低下
すきっ歯によって歯列不正や歯の位置異常が生じると、発音の障害や咀嚼機能の低下を引き起こすおそれがあります。特に、前歯のすきっ歯は発音に大きな影響を及ぼします。前歯が正常に機能しないと、サ行・タ行・ナ行・ラ行などの子音の発音が適切に行えなくなります。また、咀嚼時に前歯で食べ物を切断することが難しくなり、十分な咀嚼ができなくなるケースも考えられます。適切な治療を受けることで、発音や咀嚼機能の改善が期待できます。
口臭や消化器系への影響
すきっ歯があると歯磨きが難しくなり、プラークの除去が不十分になります。プラークに含まれる細菌がガスを発生させ、口臭のリスクが高まります。また、食べ物がしっかり噛めなくなると、消化器系にも悪影響を及ぼします。食べ物を大きいまま飲み込むなど、消化活動に負担が増してしまい、消化不良や胃腸の不調を引き起こします。つまり、すきっ歯は口腔内の環境悪化のみならず、消化器系の健康にも影響を与えかねません。
顎関節症のリスク
噛み合わせが悪いと顎関節に過度な負荷がかかります。その結果、顎関節症を引き起こす場合があります。
顎関節症の主な症状は以下のとおりです。
- 口を大きく開けることが難しい
- 口を開ける際に音が鳴る
- 口を開いたときに引っかかりを感じる
- 顎を動かす筋肉に痛みが生じる
顎関節の機能障害は、顔面の不均衡や発音の問題にもつながります。マウスピース矯正などで歯列や噛み合わせを改善し、顎関節への負担を軽減することが重要です。
すきっ歯は外見の審美性やメンタルヘルスなどにも影響を与えるおそれがあります。そのため、歯科医院での早期治療・対策が重要です。
すきっ歯の主な治療法

マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明で目立ちにくいマウスピースを使い、歯を動かして治療する方法です。マウスピースは薄く透明なので、見た目が気になりにくいことが特徴として挙げられます。また、他の矯正法と比べて治療期間が短く、痛みも少ないのが特徴です。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正の2種類があります。表側矯正は、歯の表面にワイヤーとブラケットを取り付ける矯正方法です。認知度が高く、大きく歯を動かす治療に向いています。費用は比較的安く、治療期間も短いです。一方の裏側矯正は、ワイヤーやブラケットを歯の裏側(舌側)に装着します。表側矯正と同様、大きく歯を移動させることができ、矯正装置が目立たないことがメリットです。
インプラント治療
インプラント治療とは、歯の根の部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯冠を取り付ける治療法です。すきっ歯の場合、歯が抜けていたり先天的に欠如していたりするケースがあります。そのスペースにインプラント体を埋め込み、審美性と機能性の両方を改善する治療法です。インプラント治療には一定の適応症があり、患者様の骨質や全身の状態などを総合的に判断する必要があります。
すきっ歯の矯正は、できるだけ早期に始めることが大切です。すきっ歯の状態が長く続くと、歯並びの悪化、咀嚼機能の低下、歯周病のリスク増大、口臭の発生、顎関節症の発症などの問題が生じかねません。特にお子様は早い段階で歯並びを矯正することで、将来的な問題を未然に防ぐことができます。成人でもすきっ歯の改善は可能です。ただし、年齢が高くなるほど、治療期間が長くなる傾向にあります。すきっ歯が気になる方は、1日でも早く歯科医院に相談することをおすすめします。
宇都宮でマウスピース矯正をお考えならくにい歯科・矯正歯科へ
マウスピース矯正は従来の金属製のブラケットとは異なり、目立たない透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療です。痛みが少なく、取り外しができるなど、日常生活への支障が出にくいことも特徴に挙げられます。美しい歯並びと快適な口元を手に入れる方法として、マウスピース矯正をご希望の際はくにい歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
宇都宮を拠点に、患者様の笑顔を支える歯科医院として日々診療に取り組んでいます。豊富な経験と知識を持つ歯科医師が丁寧なカウンセリングと診断を行い、患者様一人ひとりの歯並びやお口の状態に合った治療プランをご提案します。マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療、痛みを抑えた矯正、見えにくい矯正装置、お子様の矯正、矯正治療の短縮化を図る方法など、幅広い診療メニューをご用意しています。
矯正治療の必要性の有無や治療方法、治療期間、治療費など、疑問や不明点がありましたらお気軽にご質問ください。
【宇都宮の矯正歯科】インビザラインに関するコラム
- 【宇都宮】矯正歯科を予約!歯並び矯正のメリット・デメリットを解説
- 【宇都宮】矯正歯科の費用がわかる!治療費の概要や影響する要因とは?
- 【宇都宮 矯正歯科】インビザラインの治療プロセスとメリット・デメリット
- 【宇都宮 矯正歯科】マウスピース装着時の不安を解消する対処法!
- 【宇都宮 歯科】インビザラインを始める前に!型取りに関する知識を解説
- 【宇都宮】インビザラインで出っ歯を治療!定義・種類・原因などについて
- 【宇都宮】インビザラインで歯並び矯正!仕組みやメリットなどを解説
- 【宇都宮】インビザラインで痛み・違和感が伴う原因と対処法
- 【宇都宮】マウスピース矯正の概要!種類・治療期間・通院頻度などを解説
- 【宇都宮 マウスピース矯正】すきっ歯の原因や問題点・リスクとは?
宇都宮ですきっ歯治療ならマウスピース矯正に対応するくにい歯科・矯正歯科
医院名 | くにい歯科・矯正歯科 |
---|---|
院長 | 歯科医師 国井 隆一 |
住所 | 〒320-0072 栃木県宇都宮市若草3丁目1−8 |
TEL | 028-600-0921 |
メール | info@921dental.com |
診療時間 | 9:30〜12:30 14:30〜19:00 |
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
URL | https://921dental.com/ |